労働者とSESと請負(メリットや違いなど)

皆さんこんにちは。どうも。

今回は労働者とSES(System Engineering Service)と請負の全てを経験したことがある私ですが、その違いやメリット、デメリットなどについてもお話ししていきます。

まず、労働者というのは正社員や派遣社員、アルバイト、パート、契約社員などのことで、要は会社から指揮命令を受けながら仕事を進める人たちです。

それに対して、SESや請負は業務委託になり、業務委託は会社と業務委託契約を結んだ立場と言えます。

確かに、労働者も会社と雇用契約を結んでいるという点では契約関係にあるのですが、業務委託契約との主な違いは、労働者性があるか?ないか?になります。

労働者性とは、指揮命令を受けることや仕事を選べる自由がないこと(会社や上司が振った仕事をやらないといけない)や場所的、時間的な拘束があることなどになります。

労働者の場合はこの労働者性があり、業務委託の場合はありません。

なので、業務委託の最大のメリットとしては自由な働き方があります。

ただ、業務委託の場合、労働法が適用されない、国民健康保険や国民年金の加入、確定申告をしないといけないなどのデメリットもあります(立場的にはフリーランスになるので・・)

ただ、人によって何に重きを置くか?だと思うので、労働法で保護されなくてもいいし、面倒な事務手続きも負担にならないけど、働き方は自由がいいという人は業務委託に向いてると思います。

所で、業務委託にもSESと請負があると思うのですが、これらは何が違うのかと言うと、SESはいわゆる準委任契約となり、業務の遂行自体に対して報酬が支払われます。

つまり、「具体的な成果」を出す義務はありません(予め具体的な成果が定められていない)。

なので、SESの場合は、その業務の遂行(=技術的な労働)の提供になります。

その他の準委任契約には、コンサルティングやリサーチ業務、(最近は結構物議をかもしていますが)ウーバーイーツの配達員や(私が探した中で面白かったのが)マンションの管理人などもあります。

これに対して、請負は成果に対して報酬が支払われます(欧米のジョブ型雇用みたいな感じ)。

つまり、「予めこういう成果に対していくらの報酬を支払うよ」ってことが契約で定められています。

システム開発であれば、こういう機能のシステムを何時何時までに作ってくれたら報酬が支払われるというものであり、要件を満たさない場合などは、損害賠償や改修の義務も負います。

業務委託(特に請負)は、平日は労働者として普通に仕事をしていて、夜間や土日は業務委託の仕事をする・・みたいな働き方もできます(そんな余力や体力がある人はあんまり見たことないですが、あくまでできるっていう話です)。

以上が、労働者と業務委託の違いでした。

ここからは私個人の批評になるのですが、正社員が苦手であれば、派遣から初めてみて徐々に業務委託に移行していくというのもありだと思うんです。

私は新卒でSierの正社員、ソフトハウスの正社員(自社開発やパッケージソフトを作ってる会社)などを経て正社員に向いてないと分かったので、今は業務委託(SES、請負)や派遣で仕事をしています。

なので、派遣も聞こえは良くないですが、(勤務先の会社が指揮命令をできるかどうか、業務内容が定められているかどうかを除けば)勤務形態はSESとそこまで変わらないんですよね。

派遣とSESの違いは、派遣は会社に人を提供するのに対して、SESは会社に業務を提供するという点です。

なので派遣の場合は、自社の社員の代わりという意味合いが強く、SESは専門的な業務をこなすこと自体が目的になっています。

なので、正社員は色々とマンネリ化しちゃって苦手・・っていう人は、派遣から始めてみて、その間に自習などでスキルを身に着けてから業務委託(SES)の仕事も始めてみるとか・・が個人的にはお勧めです。

業務委託は、請負は(エンジニアに関しては)スキルや実績が無いとなかなか難しいので、SESから始めてみるのがお勧めです。

以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

業務委託とかに詳しい方やココが違うよ・・とかあれば遠慮なくコメントしてください。よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA