日本の田舎は暮らしやすい?(日本が住みにくい理由)

皆さんこんにちは。どうも。

今回は私が日本の田舎に住んでみて思ったことを語ります。

で、元々私は出身地が千葉の船橋市という場所で、首都圏だと結構田舎の方だと思うのですが、それでもかなり家とかが密集しており、ストレスや近隣トラブルとかも(東京ほどではないですが)結構あります。

後、私は都内(多摩の方)でも一人暮らしをしていたこともありますが、今は引っ越して田舎(茨城県北部)におります。

今回はこのようなバックグラウンドから主観でお話ししていきます。

さて、日本の田舎は住みやすいのか?ということなのですが、茨城県に限って言えば、あまり住みやすいとは言えません。

まず、首都圏のようなゴミゴミしている感じはありませんが、意外に家々が密集している感があるからです。

私が、日本が住みにくいと感じる理由の9割以上がこの家々の密集です。

なぜなら、近所の家と近いので、解放感が無く不要な雑音(おばさんの立ち話の声や子供の声など)や人目がストレスの原因になるからです。

後、流石にこれは首都圏だけかもしれませんが、車出し入れしてる時にぶつけないか?とか、子供がボール遊びをしてる時に近所の家や車にぶつけて怒られたり・・・もめたり・・・

よく人目は気にする必要ないという人がいますが、人目を気にしないで振舞ってると変な噂をされたり、変人扱いされて村八分になったりして(これは田舎限定かも)結構生きづらくなります(それでも気にする必要ないって思える人には何ともないのかも・・)。

私なんか、(茨城で)ベランダから出てタバコ吸ってただけなのに、噂されました(そもそも聞こえてくるのも・・)。

まあ、結局何が言いたいのかっていうと、狭い(割に人が多い)ってことなんですよね。

しかも、この狭い国土の半分以上が山(森林)なので、平地はほぼ半分以下。

その狭い平地に、家々が建ってるのでそりゃ狭いですよね・・・

なので、思い切って一軒家とか背の低い建物を禁止にしちゃえばいい(或いは限られた人だけ建てて良くしちゃえばいい)と思うんですよね。

で、高層マンションだけにして上に延ばせばもっと広くなる気がするんです。

まあ、近くにコンビニも店も無い超片田舎(車が無いと生活できないような場所)や山奥に住んじゃえば、こういうストレスはないんでしょうけど、今度は生活が不便になってしまいますからね。

以上、ちょっと愚痴っぽくなっちゃいましたが、今回お話ししたことは日本に生まれてきた宿命と言えますでしょうか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA